KubeDay Japan
""

発表案の募集 (CFP)
Call For Proposals (CFP)

発表案の提出

KubeDayイベントは、国際的エキスパートや開催地域のエキスパートと、アドプター、デベロッパー、プラクティショナーを国際都市で結び付け、対面のコラボレーションを促進し、豊かな教育体験を提供します。この新しいイベント シリーズはCNCFが主催し、コミュニティの拡大と関心を経験している特定の地理的地域をターゲットにしています。

Kubernetesやその他のCNCF主催プロジェクトのリーダーらと連携し、クラウドネイティブ エコシステムの方向づけに参加しましょう。KubeDayには、初心者向けと上級者向けのトラックがあります。講演者の約半数は国際的なエキスパートで、半数は開催地域のエキスパートです。

CFPプロセスに関するご質問は、cfp@cncf.io までメールでお問い合わせください。

Submit Your Talk

KubeDay events connect international and local experts in global cities with adopters, developers, and practitioners to promote face-to-face collaboration and deliver rich educational experiences. The new event series is hosted by CNCF and targeted toward specific geographical regions experiencing community expansion and interest. 

Engage with the leaders of Kubernetes and other CNCF-hosted projects as we set the direction for the cloud native ecosystem. KubeDay will have both a beginner and an advanced track; about half of the speakers are international experts and half are from the local area.

For any questions regarding the CFP process, please email cfp@cncf.io.

今後の予定

  • CFP終了:5月19日(日)午後11時59分(日本標準時、UTC +9)
  • CFP結果通知:6月18日(火)
  • スケジュール発表:6月19日(水)
  • Sched.com へのスライド アップロード締め切り:8月21日(水)
  • イベント: 8月27日(火)

dates to remember

  • CFP Closes: Sunday, May 19 at 11:59 pm Japan Standard Time (UTC +9)
  • CFP Notifications: Tuesday, June 18
  • Schedule Announcement: Wednesday, June 19
  • Slide upload deadline to Sched.com: Wednesday, August 21
  • Event Date: Tuesday, August 27

おすすめのトピック

新たなトピックの追加

コミュニティからのフィードバックを受けて、参加者と提出者のエクスペリエンスを最適化するためにトラックを拡張および統合しました。以下は最新情報です。

  • コネクティビティ – ネットワーキング + エッジ + 通信およびサービス メッシュのトピックを組み合わせた新しいトラック
  • AI + ML – このトラックのトピックからデータ処理とストレージを削除して名前を変更しました
  • データ処理 + ストレージ – 以前の AI/ML + データ処理 + ストレージ トラックから独立したトラックに移動されました

新しいトピックの説明
  • コネクティビティ – このトラックでは、ネットワーク + エッジ + 通信とサービス メッシュのトピックを統合し、ネットワーク テクノロジー、エッジ コンピューティング、通信アプリケーション、クラウド ネイティブ環境でのサービス メッシュの展開について詳細に説明します。ネットワーク エンジニアリングや通信分野の専門家に最適なこのコースでは、OSI レイヤー 4/7 サービス メッシュ、負荷分散、ネットワーク セキュリティ、自動化について取り上げ、運用環境でのサービス メッシュ テクノロジーの導入と管理に関する実用的な洞察を提供します。
  • AI + ML – このトラックでは、クラウド ネイティブ環境における AI と ML の最新の進歩とベスト プラクティスを取り上げ、効果的な実装のための革新的なアプリケーション、ツール、テクニックを探ります。これは、AI、ML、データ サイエンス、AI/ML プラットフォーム運用の専門家向けに設計されており、データ モデルの管理、AI アルゴリズムの実装、クラウド ネイティブ環境での ML モデルのデプロイ、MLOps、AIOps、Kubernetes による GPU の使用率などのトピックによるワークフローの最適化に関する洞察を提供します。
  • データ処理 + ストレージ – このトラックでは、クラウド ネイティブ設定でのデータとストレージ システムの管理、スケーラビリティや効率的な管理手法などの課題への取り組みについて説明します。データ処理、ストレージ、データベース管理、スケーラビリティの専門家は、ここで貴重な洞察を得ることができます。参加者は、データ ストリーミング、コンテナ化されたデータベース、ボリュームのプロビジョニング、クラウド ネイティブ環境における堅牢なストレージ ソリューションのワークフローの最適化などのトピックについて詳しく学習します。
  • プラットフォーム エンジニアリング – このトラックでは、クラウド ネイティブ プラットフォームの構築とカスタマイズ、インフラストラクチャ運用の自動化、開発者向けセルフサービス ワークフローの改善などの重要なトピックを取り上げます。プラットフォーム エンジニア、DevOps プロフェッショナル、インフラストラクチャ アーキテクト、およびこれらの分野に関心のある開発者を対象としています。参加者は、効果的なツールチェーンとワークフローの強化を通じて、クラウド ネイティブ プロジェクトの統合、プラットフォーム機能の拡張、ソフトウェア配信速度の加速化についての洞察を得ることができます。
  • 運用 + パフォーマンス – このトラックでは、クラウド ネイティブ プロジェクトの運用化、パフォーマンスの最適化、ランタイムの課題への取り組みについて説明します。管理者、SRE、DevOps プロフェッショナルに最適で、自動スケーリング、高可用性、パフォーマンス最適化、オペレーター、クラスターの信頼性の確保について詳しく説明します。参加者は、信頼性とパフォーマンスの最適化に重点を置き、クラウド ネイティブ テクノロジーの管理、保守、運用に関するスキルを習得します。
  • SDLC (ソフトウェア開発ライフサイクル) – このトラックでは、クラウド ネイティブ環境でのアプリケーション開発、継続的インテグレーション、およびデプロイメント戦略に焦点を当て、参加者に回復力のあるアプリケーションを構築するためのツールとテクニックを提供します。ソフトウェア開発者、DevOps エンジニア、システム アーキテクトを対象としたこのトラックでは、サービス検出、CI/CD パイプライン、さまざまな環境でのコンテナーの展開などのトピックを取り上げ、クラウド ネイティブ アプリケーションの開発と管理に関する貴重な洞察を提供します。
  • クラウド ネイティブ初心者 – クラウド ネイティブを初めて使用する個人に最適で、学生を含むキャリアの初期段階にある人に関連するコンテンツです。入門的なプレゼンテーションを通じて、複数のドメインにわたる基礎概念をカバーします。これらのプレゼンテーションの参加者は、クラウド ネイティブ ネットワークのコア概念、コンテナ化されたワークロードのストレージ管理、クラウド ネイティブ アーキテクチャの初期セキュリティ活動の理解、クラウド ネイティブ アプリケーションの開発、クラウド ネイティブ コミュニティへの貢献を開始する方法など、さまざまなことを学ぶことができます。
  • セキュリティ – 検出から脅威のモデリング、セキュリティ教育、ID と資格情報の管理、マルチテナント、機密コンピューティング、クラウド ネイティブの脆弱性管理などのトピックまで、クラウド ネイティブのセキュリティ固有の側面をカバーするコンテンツ。これらのプレゼンテーションの参加者は、アーキテクチャと SDLC のすべての部分で攻撃から安全に保護されたクラウド ネイティブ アーキテクチャを防御および設計するための戦術とテクニック、資格情報と ID の管理、ゼロ トラストの概念とツール、サプライ チェーンの考慮事項について学び、プロジェクトのセキュリティ監査やインシデントの事後検証から学ぶことができます。
  • 可観測性 – メトリック、ログ記録/イベント、トレース範囲、およびワークロードの一般的な観測プロファイリングの計測、収集、処理、保存、クエリ、キュレーション、相関付けの方法論とプロジェクトをカバーするコンテンツ。これらのプレゼンテーションの参加者は、意味のあるアラート、クエリ、運用ダッシュボードのベストプラクティス、可観測性の課題に対するツールと相互運用性、アラート ルールの定義、しきい値、ポリシーの管理方法を学ぶことができます。
  • 最新 + 高度 – クラウド ネイティブの研究と学術、最新テクノロジー、特殊なワークロード向けの高性能コンピューティング、高度なクラウド ネイティブ コンピューティングの概念をカバーするコンテンツ。このトラックでは、非常に初期段階の技術コンセプト、概念実証プロジェクト、研究コンピューティングの進歩、高度に専門化された高度なトピックやニッチなトピックとともに、クラウド ネイティブの研究論文や学術論文を発表できます。クラウドネイティブ テクノロジーの最新の進歩 (クラウドネイティブ インフラストラクチャ上での研究および学術ワークロードの維持、計算集約型ワークロードの展開と管理、クラウドネイティブに関連する高度で詳細な技術コンテンツに関連する基本的なニーズ) に関心のある参加者は、このトラックに惹かれる可能性があります。
  • クラウド ネイティブ エクスペリエンス – クラウド ネイティブ コミュニティの構築とサポート、CNCF テクノロジのビジネス価値、ライトニング トーク、クラウド ネイティブ スタートアップの構築、クラウド ネイティブの失敗談の公開共有など、クラウド ネイティブ エクスペリエンスのあらゆる側面を扱うコンテンツ。参加者は、コミュニティの構築、CNCF テクノロジーの価値に関するさまざまな洞察と知識を得るとともに、コミュニティで共有される失敗談から学ぶことができます。

Suggested Topics

What’s New?

After taking feedback from the community, we have expanded and consolidated tracks to optimize the attendee and submitter experience. Below are the most recent updates:

  • Connectivity – Combined Networking + Edge + Telco and Service Mesh topics to become a new track
  • AI + ML – Renamed to remove Data Processing and Storage as topics for this track
  • Data Processing + Storage – Moved from the former AI/ML + Data Processing + Storage track to become an independent track

New Topic Descriptions
  • Connectivity – This track merges Networking + Edge + Telco with Service Mesh topics, offering a deep dive into networking technologies, edge computing, telco applications, and service mesh deployment in cloud native environments. Ideal for professionals in network engineering, and telecommunications domain, this track covers OSI Layer 4/7 service meshes, load balancing, network security, and automation, providing practical insights into deploying and managing service mesh technologies in production.
  • AI + ML – This track covers the latest advancements and best practices in AI and ML within cloud native environments, exploring innovative applications, tools, and techniques for effective implementation. It’s designed for professionals in AI, ML, data science, and AI/ML platform operations, offering insights into managing data models, implementing AI algorithms, deploying ML models in cloud native environments, and optimizing workflows with topics like MLOps, AIOps, GPU utilization with Kubernetes, and more.
  • Data Processing + Storage – This track covers managing data and storage systems in cloud native settings, tackling challenges like scalability and efficient management techniques. Professionals in data processing, storage, database management, and scalability will find valuable insights here. Attendees will delve into topics such as data streaming, containerized databases, volume provisioning, and optimizing workflows for robust storage solutions in cloud native environments.
  • Platform Engineering – This track covers essential topics such as building and customizing cloud native platforms, automating infrastructure operations, and improving self-service workflows for developers. It caters to platform engineers, DevOps professionals, infrastructure architects, and developers interested in these areas. Attendees will gain insights into integrating cloud native projects, extending platform functionalities, and accelerating software delivery velocity through effective toolchain and workflow enhancements.
  • Operations + Performance – This track covers operationalizing cloud native projects, optimizing performance, and tackling runtime challenges. Ideal for administrators, SREs, and DevOps professionals, it delves into autoscaling, high availability, performance optimization, operators, and ensuring cluster reliability. Attendees will leave with enhanced skills in administering, maintaining, and operating cloud native technologies, with a focus on reliability and performance optimization.
  • SDLC (Software Development Lifecycle) – This track focuses on application development, continuous integration, and deployment strategies in cloud native environments, equipping attendees with tools and techniques for building resilient applications. Targeting software developers, DevOps engineers, and system architects, this track covers topics like service discovery, CI/CD pipelines, and container deployment across different environments, offering valuable insights for cloud native application development and management.
  • Cloud Native Novice – Content best suited for individuals who are new to Cloud Native and relevant to those in early career including Students. This covers foundational concepts across multiple domains through introductory presentations. Attendees to these presentations can expect to learn core cloud native networking concepts, managing storage for containerized workloads, understanding initial security activities for cloud native architectures, developing cloud native applications, how to start contributing to cloud native communities, and so much more.
  • Security – Content that covers the security specific aspects of cloud native from detections to threat modeling, security education, identity and credential management, multi-tenancy, confidential computing, vulnerability management in cloud native, and other topics. Attendees to these presentations can expect to learn tactics and techniques in defending and designing cloud native architecture secure from attacks at all portions of the architecture and SDLC, managing credentials and identities, zero trust concepts and tooling, supply chain considerations, and learn from security audits of projects or incident post-mortems.
  • Observability – Content that covers methodologies and projects for instrumenting, collecting, processing, storing, querying, curating, and correlating metrics, logging/events, trace spans, and general observational profiling of workloads. Attendees to these presentations can expect to learn good practices for meaningful alerting, queries, and operational dashboards, tooling and interoperability for observability challenges, and how to manage alerting rules definitions, thresholds and policies.
  • Emerging + Advanced – Content that covers cloud native research & academia, emerging technologies, high performance computing for specialized workloads, and highly advanced cloud native computing concepts. Cloud native research and academic papers are welcome to be presented within this track alongside very early stage technical concepts, proof of concept projects, advancement of research computing, and highly specialized advanced or niche topics. Attendees interested in the latest advancements in cloud-native technology(the underlying needs associated with sustaining research and academic workloads on cloud native infrastructure, deploying and managing computationally intensive workloads, and highly advanced or in depth technical content relating to cloud native) will likely be drawn to this track.
  • Cloud Native Experience – Content that deals with all the following aspects of the cloud native experience such as building & supporting a cloud native community, the business value of CNCF technologies, lightning talks, building Cloud Native startups, and openly sharing our cloud native misadventures. Attendees can expect to gain a range of insights and knowledge about building communities, the value of CNCF technologies, and learn from misadventures shared by the community.

提出タイプ

  • セッション プレゼンテーション:30分、1~2人の講演者がトピックについて発表
  • パネル ディスカッション:3~5人の講演者による30分間のディスカッション

Submission Types

  • Session Presentation: 30 minutes, 1-2 speakers presenting on a topic
  • Panel Discussion: 30 minutes of discussion amongst 3 to 5 speakers

注意していただきたいこと

  • 講演者の方は、わたしたちの行動規範を遵守してください。また、オンラインによるインクルーシブ スピーカー オリエンテーション コースをぜひ受講してください。
  • パネル ディスカッションを計画している方は、発表案にパネリスト名も列記してください。講演者の多様性を促進するため、CNCF では男性のみのパネルの応募は受け付けていません。また、講演者全員が同じ企業に所属していてはなりません。
  • 講演者用の無料招待券 ー イベントの無料招待券は、講演者1名につき1枚提供されます。
  • 発表案を準備する際に、セールスやマーケティングを目的とした内容、およびライセンスを受けていない技術やクローズドソース技術の疑いのある技術に関する議論は避けてください。これらのトークは、私たちのイベントの統合性から乖離しており、カンファレンス参加者からも歓迎されないため、承認されません。
  • 過去1年以内に Linux Foundation イベントで発表された内容の提出物は選出されません。以前の講演とよく似た発表案を提出する場合は、内容の違いについて説明してください。
  • CFPに講演者として提出できる発表案は、1人につき最大2件までです(発表形式を問わず)。3件以上の講演者としてリストされている場合は、3件目以降の発表案を削除するようお願いすることになります。
  • 講演者として選出されるのは、イベントごとに1つのパネルと1つの非パネル セッションのみです。
  • 発表者として通知を受けた方は、イベントの前にスライドを提出してください。

Important Notes

  • All speakers are required to adhere to our Code of Conduct. We also highly recommend that speakers take our online Inclusive Speaker Orientation Course.
  • Panel submissions must include the names of all participants in the initial submission to be considered. In an effort to promote speaker diversity, CNCF does not accept submissions with all-male panels, and speakers must not all be from the same company.
  • Complimentary Passes For Speakers – One complimentary pass for the event will be provided for each accepted speaker.
  • Avoid sales or marketing pitches and discussing unlicensed or potentially closed-source technologies when preparing your proposal; these talks are almost always rejected due to the fact that they take away from the integrity of our events, and are rarely well-received by conference attendees.
  • CNCF will not select submissions that have already been presented at a previous Linux Foundation event within the past year. If your submission is similar to a previous talk, please explain how this version differs.
  • You are allowed to be listed as a speaker on a maximum of two proposals submitted to the CFP, regardless of the format. If you are listed on more than two, we will contact you to remove yourself from any additional proposals.
  • You may only be selected to speak on one panel and one non-panel session per event.
  • All accepted speakers are required to submit their slides prior to the event.

発表案を提出するための準備

発表案の作成に関する厳密な制約はありませんが、よりよい発表案を作成するためにぜひ読んでいただきたいガイドラインを作成しましたので、参考にしてください。発表案を提出する際は、次の 3 点を確認してください。

  1. あなたの発表の目的は何ですか?
  2. 聴衆はあなたの発表から何を得られますか?
  3. あなたの発表は、エコシステムの改良にどのように役立ちますか?

企業独自の活動にフォーカスしないで、プロジェクトや技術情報に関する発表を行う方法はたくさんあります。発表案を作成する際は以上の事がらを念頭に置き、参加者が関心を持つよう工夫しつつ、自身の経験を共有したり、コミュニティに問題を提起したり、プロジェクトへの興味を喚起したりしましょう。

発表案の作成

セッションタイトルは、参加者があなたの講演に参加するかどうかを決める際のおもな基準となるため、慎重に選択してください。タイトルは講演の内容を正確に反映し、Linux Foundation の Inclusive Language Initiative に準拠している必要があります。タイトルを入力するときは、タイトル ケース (title case) を使用してください。

セッションの説明では、問題、貢献、関連性を強調して、プログラム委員会に自分の講演をアピールする機会を最大限に活用してください。技術的な詳細を忘れずに、全体像を念頭に置いてください。提案の説明は、焦点を絞って詳細に記述し、Linux Foundation の Inclusive Language Initiative に準拠している必要があります。承認されるとWebサイトのスケジュールに掲載されますので、間違いがないこと、完全な文章であること、三人称で書かれていることを確認してください。この説明は、参加者があなたの講演に参加するかどうかの決定を左右する可能性があります。そのため、参加者の選択を支援するのに十分な情報を提供し、簡潔にしてください。プレゼンテーション枠をめぐる競争は激しいため、よく練られた魅力的な概要があれば、受け入れられる可能性が高まります。

この機会を利用して、プレゼンテーションがなぜ重要なのか、参加者がなぜ気にする必要があるのかを詳しく説明してください。あなたのコンテンツがエコシステムにどのように役立つかを説明したり、その他の関連情報を共同議長やプログラム委員会と共有したりしてください。難しい質問であることは承知していますが、発表の概要と同様に、その関連性は非常に重要であり、受理を決定する上で発表内容と同じくらい重要です。

発表案がケーススタディであるかどうかを明記してください。言い換えれば、あなたの発表案は、組織による実践、製品、システム、サービス、またはそれらの組み合わせなどの実装に関するレポートですか?ケース スタディは、実装がどのように機能するか、またどの程度うまく機能するかを実際にテストするものと考えることができます。

CNCFやLinux Foundationのイベントで過去1年以内にこの発表を行ったことがある場合は、その時の発表と今回提出する発表案との内容の重要な違いを、セッションの解説部分で説明してください。

該当する場合は、プレゼンテーションで重点的に取り上げるすべてのオープンソース プロジェクトに加え、CNCFがホストするグラジュエイティド、インキュベイティング、またはサンドボックス ソフトウェアをすべて列挙してください。

プログラム委員会は多数の提案を審査するため、追加の資料があるほうが、講演者の能力とプレゼンテーション スキルを評価しやすくなります。以前行った講演のビデオや音声記録をご提供ください。以前の講演の記録がない場合は、数分間の短いYouTubeビデオを作成してもよいでしょう。

よりよい発表をするために

私たちは、提出者が優れた発表案をまとめるのに役立つリソースを確実に受け取り、発表案が承認された場合には可能な限り最高のプレゼンを提供していただきたいと考えています。これを解決するには、ベテラン講演者のDawn Fosterによる詳細な講演 Getting Over Your Imposter Syndrome to Become a Conference Speaker – Dawn Foster, VMware をご覧になることをお勧めします。

ご質問がありますか?初めて発表する方も心配はいりません

CNCFイベントは、コミュニティについて知り、自分のアイデアや活動をみんなに知ってもらえるすばらしい場所です。初めての方もぜひ発表案を提出してください。発表案の書き方がよくわからない場合は、ぜひご相談ください。喜んでお手伝いします。

Preparing to Submit Your Proposal

While it is not our intention to provide you with strict instructions on how to prepare your proposal, we hope you will take a moment to review the following guidelines that we have put together to help you prepare the best submission possible. To get started, here are three things that you should consider before submitting your proposal:

  1. What are you hoping to get from your presentation?
  2. What do you expect the audience to gain from your presentation?
  3. How will your presentation help better the ecosystem?

There are plenty of ways to give a presentation about projects and technologies without focusing on company-specific efforts. Remember the things to consider that we mentioned above when writing your proposal and think of ways to make it interesting for attendees while still letting you share your experiences, educate the community about an issue, or generate interest in a project.

Writing Your Proposal

Your session title will be the main point of reference for attendees to decide if they want to attend your talk, so choose it carefully. The title should accurately reflect the content of your talk and comply with The Linux Foundation’s Inclusive Language Initiative. Please use title case when inputting your title.

In the session description, make the most of your opportunity to pitch your talk to the program committee by emphasizing its problem, contribution, and relevance. Don’t forget technical details, but keep the big picture in mind. Your proposal’s description should be focused, detailed, and comply with The Linux Foundation’s Inclusive Language Initiative. It will appear on the website schedule if accepted, so ensure it’s error-free, uses full sentences, and written in the third person. This description can make or break an attendee’s decision to attend your talk, so provide enough information to aid their choice, and be concise. The competition for presentation slots is high, so a well-crafted, engaging abstract will improve your chances of acceptance.

Use this opportunity to elaborate on why your presentation is important and why attendees should care. Explain how your content will benefit the ecosystem or share any other relevant information with the co-chairs and program committee. We understand that this can be a challenging question to answer, but like the abstract, the relevance of your presentation is crucial, and it’s as significant as the content in determining acceptance.

Please indicate whether your submission is a case study. In other words, is your submission a report of an organization’s implementation of something, such as a practice, a product, a system, a service, or combination thereof? The case study can be thought of as a real-world test of how the implementation works, and how well it works.

If you have presented this talk before within the past year at a CNCF or Linux Foundation event, please explain the significant differences between that presentation and the one you are proposing in your session description.

Please list all CNCF-hosted graduated, incubating, or sandbox software(s) as well as all open source projects that your presentation will be focused on if applicable.

Since the Program Committee reviews numerous proposals, additional resources can assist in assessing a speaker’s proficiency and presentation skills. Please provide a video or audio recording of a previous talk you have given. If you do not have any prior recordings of your talk, you may create a brief YouTube video of yourself speaking for a few minutes.

How to Give a Great Talk

We want to make sure submitters receive resources to help put together a great submission and if accepted, give the best presentation possible. To help with this, we recommend viewing seasoned speaker Dawn Foster’s in-depth talk: Getting Over Your Imposter Syndrome to Become a Conference Speaker – Dawn Foster, VMware

Have More Questions? First Time Submitting? Don’t Feel Intimidated

CNCF events are an excellent way to get to know the community and share your ideas and the work that you are doing and we strongly encourage first-time speakers to submit talks for our events. In the instance that you aren’t sure about your abstract, reach out to us and we will be more than happy to suggest the best track to select for your submission.

発表案の提出方法

SESSIONIZEのご利用は初めてですか?

Sessionize は、直感的でユーザーフレンドリーになるように設計されたクラウドベースのイベント コンテンツ管理ソフトウェアです。ガイダンスが必要な場合は、イベントへのセッションの送信方法を確認して、ステップバイステップの手順と役立つスクリーンショットを確認してください。

他の人に代わって提出する場合

通常、講演者は自分でセッションを提出しますが、他の人に自分の名前で提出してもらうこともよくあります。提出者は他のユーザーとして提出することを選択し、必要なスピーカー フィールドに入力する必要がありますが、それ以外の提出プロセスは、スピーカー自身がセッションを提出する場合と同じです。

How to submit

First time using Sessionize?

Sessionize is a cloud-based event content management software designed to be intuitive and user-friendly. If you need guidance, please review how to submit your session for an event to see step-by-step instructions and helpful screenshots.

Submitting on behalf of somebody else?

While speakers ordinarily submit their sessions themselves, it’s also common for them to have someone else do it in their name. Submitters can choose to submit as someone else and must fill out the necessary speaker fields, but the session submission process is otherwise identical to when the session is submitted by the speaker themselves.

提出のサンプル

タイトルの記述例

OCI, CRI, ??: Making Sense of the Container Runtime Landscape in Kubernetes

説明の記述例

You’ve probably heard about the OCI—a standardization effort to share a common definition for container runtime, image, and image distribution. Add to that the CRI (container runtime interface) in Kubernetes—designed to abstract the container runtime from the kubelet—and you may start to wonder what all these standards and interfaces mean for you in a Kubernetes world.

As of this year, a long list of runtimes, including CNCF projects containerd and cri-o, all implement the CRI. But did you know there are quite a few others? The unique number of CRI combinations is growing, all of which use the common OCI definitions for runtime and image interoperability.

But how would you decide which container runtime is right for you? Clearly each one has tradeoffs. This talk will help describe the current landscape and give you details on the why and how of each CRI implementation available today.

エコシステムへのメリットの記述例

It is a repeating comment across the CNCF ecosystem that the number of choices for container runtime is confusing, especially for those who are newer to our ecosystem. Even for those who many have heard the names–Docker, containerd, cri-o–even they are curious as to the reasons why there are many varied runtimes available to implement the CRI interface for Kubernetes, and what is the history that brought us to this point.

This talk helps bring clarity to the container runtime landscape, and especially shows the interesting work being done in additional isolation technologies like gVisor, AWS Firecracker, and Kata containers and why that may be of value to consider for certain security or workload constraints.

In the end, especially as we have two major runtimes as CNCF projects, this talk hopefully brings a level of insight to practitioners, developers, and operators as to why clusters may choose various runtimes and how new features in Kubernetes like RuntimeClass are making it easier to support mixed clusters that can support the needs of workloads with different isolation features or requirements.

sample submission

Example title

OCI, CRI, ??: Making Sense of the Container Runtime Landscape in Kubernetes

Example Description

You’ve probably heard about the OCI—a standardization effort to share a common definition for container runtime, image, and image distribution. Add to that the CRI (container runtime interface) in Kubernetes—designed to abstract the container runtime from the kubelet—and you may start to wonder what all these standards and interfaces mean for you in a Kubernetes world.

As of this year, a long list of runtimes, including CNCF projects containerd and cri-o, all implement the CRI. But did you know there are quite a few others? The unique number of CRI combinations is growing, all of which use the common OCI definitions for runtime and image interoperability.

But how would you decide which container runtime is right for you? Clearly each one has tradeoffs. This talk will help describe the current landscape and give you details on the why and how of each CRI implementation available today.

Example Benefits to the ecosystem

It is a repeating comment across the CNCF ecosystem that the number of choices for container runtime is confusing, especially for those who are newer to our ecosystem. Even for those who many have heard the names–Docker, containerd, cri-o–even they are curious as to the reasons why there are many varied runtimes available to implement the CRI interface for Kubernetes, and what is the history that brought us to this point.

This talk helps bring clarity to the container runtime landscape, and especially shows the interesting work being done in additional isolation technologies like gVisor, AWS Firecracker, and Kata containers and why that may be of value to consider for certain security or workload constraints.

In the end, especially as we have two major runtimes as CNCF projects, this talk hopefully brings a level of insight to practitioners, developers, and operators as to why clusters may choose various runtimes and how new features in Kubernetes like RuntimeClass are making it easier to support mixed clusters that can support the needs of workloads with different isolation features or requirements.

採点ガイドライン

プログラム委員会と共同委員長が発表案を審査する際に何が考慮されるかをさらに理解するには、発表案審査員ガイドラインを確認してください。

Scoring Guidelines

To help you further understand what is considered while the program committee and co-chairs are reviewing your proposal, please review the Submission Reviewer Guidelines.

行動規範

CNCF とそのプロジェクト コミュニティは、イベント参加者が人権侵害や差別を受けることのないよう努力しています。発表案提出者は私たちの行動規範を遵守する必要があります。

Code of conduct

CNCF and its project communities are dedicated to providing a harassment-free experience for participants at our events. All submitters are required to abide by our Code of Conduct.

CFPに関する質問

CFP プロセスに関してご質問がある場合は、cfp@cncf.io までお問い合わせください。

CFP questions

If you have any questions regarding the CFP process, please contact us at cfp@cncf.io.

スポンサー Sponsors

ダイアモンド Diamond

ローカル サポーター Local Supporter